レシートの内容を最も理解しているのは、実際に支払ったご本人です!
正確な財政状態や損益計算をするために自計化は不可欠だと考えています。
当事務所は、補助的に記帳代行を請け負うことはありますが、基本的なスタンスとして自計化をお勧めしています。
そのため、自計化に対するサポートを惜しみません。
自計化をしたいけど、誰にも相談できずに困っているという人は、気軽にご相談ください。
ただし、新規で事業を始めたばかりで、自計化を始めたいけど、何から手を付けて良いか分からないというご相談を多く見受けられます。
具体的には、次の2つの疑問に集約されているようです。
①会計システムの購入 → 自計化したいけど、何を買ったら良いか分からない。
②帳簿の入力 → 入力してっていわれたけど、入力の仕方が分からない。
この2つの点を抑えたら、後はケースバイケースで税理士に相談すれば良さそうです。
会計システムの購入
自計化するにあたって、まず必要になるのが入力する会計システムの購入です。
大きく2つに分けることができます。
- 会計ソフト(主にインストール型)
- クラウド会計(主にブラウザ型)
高速なインターネット回線を利用し、パソコン操作に慣れている人はクラウド会計を試してみて良いかもしれません。
それ以外の人は会計ソフトをインストールした方が無難かもしれません。
会計ソフト
パソコンにインストールすることにより、通信環境に依らず利用することが可能です。
帳簿作成に特化しているので、入力しやすいように設計されています。
税理士が閲覧するためには、会社訪問してパソコンを操作するか、データファイルをメールで授受するなど手間を要します。
当事務所では、弥生会計をお勧めしています。
クラウド会計
Googlechromeなどブラウザからログインして利用します。
パソコンにインストールするタイプでクラウドに繋げるシステムも、こちらに含まれます。
インターネットが使える環境であればどのパソコンからもログインして使用することができる半面、インターネットが使えない環境だとアクセスできないという不便さがあります。
預金の入出金やクレジットカードの明細と連携する機能が充実しているので、設定ができれば入力の手間を省くことが出来ます。
入力を重視している一方で、仕訳の修正が難解である場合があります。
取り込んだ取引は、科目を自動判別してくれるので簿記の知識に自信がない人にとっては力強いように思いますが、結局は適正な科目を割り当てる必要があり、またコンピュータの知識が求められます。
IDを発行すれば、税理士はいつでも閲覧することが可能になります。
当事務所では、freeeや弥生会計オンラインなどをお勧めしています。
帳簿の入力
会計システムの設定が済んだら、いよいよ入力です。
税理士によって順番は異なるかと思いますが、当事務所でご提案している順番は次のとおりです。
- 預金・クレジットカードの入力
- 現金
- 売上
- 仕入(原価)
- 給与
- その他の項目
次の投稿で詳しく解説しておりますので参考までにご覧ください。
日常生活で聞きなれない専門用語が多く、取っつきにくさがありますが、慣れてしまえばこっちのものです。
当事務所は、会計システムの機能を活用し、できるだけ効率化を図るためのアドバイスをさせていただいております。
気軽にご相談ください。
ちなみに、「摘要」欄に大まかな内容を簡潔に入力しておけば、取引(仕訳)を理解しやすいです。